「被災地グループホームまるごと受け入れ作戦!」その2

 ハスカップ市民福祉情報から転載
「被災地グループホームまるごと受け入れ作戦開始!」と複数の知人にメールした。
 市内の福祉学部の先生は、震災のため4月いっぱい休校になるのを利用して、学生ボランティア・グループを結成して支援すると言ってくれた。
 「使い道のわからないところより、そちらの作戦にカンパします」、「使っていないパソコンや家具を提供します」、「手伝えること、何でもします」等々、ありがたい返事がすぐに返ってきた。
勇気百倍だ。
 とはいえ、相手があることだから、要請を待つしかない。
 福島県の事業者団体責任者と何度か連絡を取りながら、状況を把握する。
 「今日、これから浜通り原発立地付近の通称)に行くので、連絡します」とのこと。
 3時過ぎに、現地から携帯電話が入る。
 原発から30数㎞にあるグループホーム管理者からだ。
 このぐらいの距離がとても微妙で、困ったことになっているようだ。
 まだいつになるかわからないが、自治体から避難勧告が出されたら、グループホーム2ユニット18名と職員8名の総勢26名を引き受けて欲しいとのこと。
 結構な人数だ。
 電話を切ってすぐ、知り合いの不動産業者に話しをする。
 10分足らずで、「3階建てのビルまるごと空いている物件があります」。
1,2階は店舗と事務所で、3階はすべて畳敷き、各階100㎡あるから、50人や60人は何とかなるという。
 惜しいことに隣の自治体にあるのだが、わたしの法人事務所からはそう遠くない。
充分支援できる場所だ。
 26人と聞いて、一瞬「どうしよう!」と思ったけど、こんなにすぐ適当な物件が見つかるとは。
 グループホーム管理者にまるごと入れる物件がみつかったことを伝えた。
 候補ビルのすぐそばに、知り合いの福祉用具メーカー本社があるのを思い出して電話すると、救援物資を運んで宮城県にいた社長から折り返し連絡が入る。
 「できることは何でも手伝いますよ、言って下さい」。
頼もしい返事だ。
 我が自治介護保険担当者の耳にも入れておかなければならない。
 「隣の自治体になってしまうが、こういう話しなので、よろしく」。
 いつも面倒な話ばかり持ち込むNPO代表がまたしてもだが、気のよい担当職員氏、「わかった、伝えておきますよ」。
 さあ、これで第一段階はなんとか突破した。
あとは当のグループホームが、いつ動き出すかだ。

 なお、前回のブログで「受け入れはしない」と言っていた我が自治体、県が一時的に引き受けた原発現地からの避難者100名を迎え入れることになった。
 そのうち50名が、わが事業所から歩いて数分の場所に宿泊する。
「避難の方々の中に認知症の高齢者がいらしたら、当方で引き受けますよ」と介護保険担当者に2度目の電話も忘れずにしておいた。(おりーぶ・おいる)2011/03/25